About UsEssayGlossaryRecitalDiaryLinksKioskQ & ABibliographyMailHome
Page No.33
◆ 発音辞典 ◆
E033 掲載 2011/1/25

 今までけっこう多くに記事を掲載してきましたが、ずっと気にかかっていたのが欧文のカタカナ表記です。特にフランス語やチェコ語を表記する場合は原綴をそのまま掲載するしか方法がありませんでした。スイスのフランス語圏で多くが作られていたシリンダー・オルゴールでは、工房の名前や個人名などの固有名詞にフランス語のスイス方言がよく登場します。英語しか学んでこなかった私には、フランス語って単語のどこをどう叩いたらあんな音が出るのか不思議でした。

 ヨーロッパの主要言語の発音ならば参考になるウエブサイトがいろいろと有ります。ニューヨークに在るOddcast Inc.が運営しているSitePalというサイトでは、@スペルを入力し、A言語とB話者を選択してからCSay Itをクリックすると発音してくれます。

 外国語を日本語のカナで表記するのは基本的に無理があります。
1. 日本語にはない母音や子音が多い、RとLの区別が無いのは致命的。
2. 日本語にはアクセントやリズムが少ないので不自然に平板な発音。
3. 日本語では単数と複数で語尾変化を起こさない。
 メーカーの関係者によってフランス語のスイス方言で話されている用語も、輸出商品としてシリンダー・オルゴールを見た場合に、どうなのでしょうか? 数多くのシリンダー・オルゴールが生産されたサンクロワ村の人口はピーク時でも6,000人ほどに過ぎません。スイスの全人口に占めるフランス語の割合は19.2%です。当時の最大の顧客であり、現在最も多くの個体が残っている国々(イギリス、アメリカ)で話されている英語を無視するわけにはいきません。

 カナで表記するに際して下記の三つの方法が有ります。ベストと言える単一の方法は無く、個別に判断して適用しなければなりません。
1. 殆ど日本語化されている単語
例としてドイツの作曲家Bachは、バッハ(ドイツ語ではバハに近い)であってバーク(英語読み)ではない。

2. 英語読み
生産した所には残っていない珍しい機種で、ほとんどがアメリカやイギリスのコレクターの手元に残されているもの。
例としてPlerodiénique 、これは長時間演奏ができるパイラード社で作られた極めて珍しい方式の大型シリンダー・オルゴールで、フランス語としての発音はプラゴジニーキです。しかし残存している個体はほとんどがイギリスかアメリカにあり、英語風にSitePalで発音するとプレロディニークとなります。

3. 原語の発音
固有名詞などは原語の発音をカナで表記します。

発音はできるだけ原音に近いものになるようにしました。たとえばバスを降りるときに運転手に「降りますよ〜 = I get off」と言いますが、「アイ ゲット オフ」ではなくて「アゲドゥフ」≒「揚げ豆腐」が近い発音となります。この場合、発音辞典のページでは「揚げ豆腐」の方を採用しました。

発音辞典の使い方

順序

  原綴から見出し語の間にあるスペースや&、ピリオドなどを除く。
  ウムラウト、アクサンテギュなどは下記のように変換して並べなおす。
    ( é→e、ä→a、ç→c、ß→ss)。

見出語原綴 
  人名は「姓 カンマ 名」の順と「名 姓」の順の両方をリストアップ。
  どちらからも「名 姓」の発音が見られるようにする。
  &、& Cie.、& Co.、ーは残す。
  先頭の定冠詞はそのまま残すが、表示順序には影響を与えない。
  ウムラウトやアクサン、特殊記号、空白等も含めた原綴で表示する。
  カナのページの個人名などには名姓と姓のみを掲載する。
  日本語の見出しを持つ部分は、日本語の見出しから原綴表記を求めるために使用する。

言語
  E=英語、F=フランス語、G=ドイツ語、C=チェコ語、L=ラテン語、I=イタリア語、J=日本語
  コンサイス英和辞典に掲載されているものは原則として英語。
  個人名は主として活動したところ、会社名などは本部機構の所在地。

カナ表記
  カナ表記は全角でV=ヴ  R=ゥ(特に強調する時だけ)。
  語句の切れ目の空白は半角スペース。
  発音はSitePalの音声データを聴いてカナで掲載。
  記事がGlossaryやEssay、写真にある場合、青い文字で表記しリンクをつける。
  フランス語に英語読みを適用した場合は、カナ表記の後ろに(E)を付ける。

属性
  会社、個人、工房、型式、部品、地名、組織、ブランド。

コメント
  語の簡単な説明。

採集
最初のデータはThe Musical Box A guide for Collectors Arthur W.J.G. Ord-Hume著作Schiffer Publishing Ltd.出版の索引から採取しました。これからもMechanical Music や The Music Box などの雑誌、その他書籍などから適宜採取して追加します。

この発音辞典は当分の間発展途上です。間違いのご指摘や改善提案は大歓迎です。

| 前のページ  | 目次  | このページ先頭  | 次のページ |

著作権保有 © All Rights Reserved 2005 あとりえ・こでまり